2025年7月16日水曜日

PowerAutomateでメールを作成する際に改行を入れる方法

PowerAutomateで、Formsでの回答文を使ってメールを作る場合、改行は無視されてしまう。

原理はおそらく、Formsの改行コードと Outlookの改行コードに互換性がないため。

単純に replace(文字列, Formsの改行コード, メーラーの改行コード) のように置き換えられれば簡単だが、Formsの改行コードが不明のため、何を置き換えればよいかわからないし、苦労して分かったとしても今後どうなるか心配なので、別の方法を使うのが賢明。方法としては次の機能を使う。

  • uriComponent は文字列を %0A%1B%?? のようなuriエンコードする関数だが、これを使うと改行コードは一貫して %0A として返してくれる。
  • 一方、PowerAutomateでのメール作成は、HTMLが標準となっているので <br> という文字列で改行してくれる。

これらを利用すると、以下のコードで、Formsの回答文章を、改行ありのメール文章に変換することができる。

uriComponentToString(
  replace(
    uriComponent(Formsの回答文章),
      '%0A',
      uriComponent('<br>')
    )
  )

細かい説明をすると、
  • uriComponentToString はuriエンコードされた文字列を普通の文字列に戻している。
  • replace は単純な置き換え関数
  • 最初の uriComponent は、文章を uriエンコードして、改行を %0A に変換してくれる。
  • 次の uriComponent は、<br> を uriエンコードする。
方法を説明しているサイトを参照しましたが、<br> をuriエンコードしていない場合があったので、バージョンによっては、uriComponentToString はuriエンコードされていない文字列はスルーしてくれるかもしれないです。私が使っているバージョンではエラーが発生します。

2025年7月15日火曜日

PowerAutumateのコメント

PowerAutomateは、コメントを入れるのにかなり苦労するので、手順をメモ。
  • 各アクションにノートを加えられるので、これを使うのが一番手軽。
  • 上の方法だと、全体に対するコメントが入れられないので、全体に対するコメントを書きたい場合は、トリガーの次の最初のアクションに、「JSONの解析」アクションを追加して、コメントを追加するのが、今のところ一番有力。この方法はスキームを作らないといけない面倒さがあるが、一方で自動で構造化してくれる便利さがある。追記:コメントではスキームを作るのは必須ではなかった。

2023年7月29日土曜日

ホームページ的なbloggerの作り方

ここに同じような志の方が参考になる情報を公開している。

https://hima-tama.blogspot.com/p/blog-page_80.html?m=1

読むのは時間がかかりそう。

テスト投稿

 インターネットプロバイダをdtiからニューロ光に変更したら、ホームページが使えなくなってしまったので、ブログが使えないか検討中。

まずは、ブログに投稿した内容をどうすればログインせずに読むことができるのかを調べて、わかったら更新する。

2021年6月26日土曜日

サルビア・ミクロフィラ

 

よく見る花のわりに、名前を調べてみると「サルビア・ミクロフィラ」、ミクロフィラの部分は馴染みのない花。

サルビアの名前は馴染みがあるし、画像を見ると馴染みのある花ではあるけれど、バリエーションが豊富過ぎて、ヒットした候補の中にミクロフィラは見つけられない。

チェリーセージとも呼ぶらしく、サルビアとセージとを調べてみると、セージは昔サルビアと読んでいて、サルビアと呼ばれている種と紛らわしいからセージと呼ばれるようになったらしいから、どう呼ぶべきなのか悩ましい。

もう少し調べてみると、Salvia属をアキギリ属と呼んで、splendens種をサルビア種と呼んでしまっているあたりに問題があるっぽい。officinalis種をサルビアが訛ったというセージと呼んで読んでしまったから更にややこしくなっている。ここまで来て、変な対立があるだけなんだなと気づいた。

ホットリップスとも呼ばれて、この方が見た目を表していて親しみやすい気がする。

2021年1月31日日曜日

忘れてしまっているブロク

こんなところに作ったまま忘れてしまっているブロクがあった。 このGoogleが運営しているブログは広告が入らないでいい感じなのに、あまり、いやほとんど見ない。

2011年11月29日火曜日

エアーナビ AVIC-T99 の初期表示画面設定

結論から書くと、AVIC-T99 の初期表示画面設定は、
「メニュー」 - 「設定」 - 「設定」 - 「機能設定」 - (「その他」 - ) 「ナビポータル自動表示」
の設定結果の事を指しています。

いきさつは、

  • デフォルトの設定
    初期表示画面が地図に設定されていないので、起動したときにナビポータルというページを表示してしまって、カーナビとしては使いづらい設定です。
  • 通信セットの重要なお知らせ
    エアーナビ通信サービスのセットに入っていた重要なお知らせには、「初期表示画面設定を"地図"に設定する」と書かれていて、「詳しくは、製品付属の取扱説明書をご覧ください。」となっています。
  • 取扱説明書
    取扱説明書は、パイオニアのサイトからPDFでダウンロードできるので、「初期表示画面」で検索すると、「初期表示画面がナビポータル画面の場合は、電源を入れてから情報を取得するまでに最大で約20分程度かかる場合があります。」という文章が見つけられるものの、ここ一箇所にしか「初期表示画面」という単語は出てきません。
  • Google 検索
    Google で検索すると、価格.com の エアーナビ AVIC-T20 の口コミ掲示板で 「[メインメニュー]→[設定・編集メニュー]→[機能設定]」 に 『初期表示画面設定』 があるという発言がありました。
  • もういちど取扱説明書
    「機能設定」は T99 でも同じ呼称の項目があるので、そこを重点的に探してみたところ、「ナビポータル自動表示」という項目がそれらしいと分かりました。

といった具合です。

T20 のころにあった設定の呼称が変わって、取説がそれに追従していないらしいです。
パイオニアが取説のバグを放っておくのはともかく、ユーザーの突込みが見つからなかったのが腑に落ちないところです。
ので、ここにひっそりと書いておきます。